「花粉症に効くもの」より花粉アレルギーを抑えたもの

「え!?花粉症に糖質ってよくないんですか!?」
帰宅途中に寄った
オーガニックのお店のオニーサンも花粉症だそうで、
興味津々に反応されました。
花粉症はツラいですよね。
杉アレルギー数値が異常に高い
重度の花粉症のわたしにとって、
今と昔ではまさに天国と地獄です。
アレルギーがなくなったわけではなく、
症状が出なくなりました。
(その経緯はこちら↓)
今日の記事です。
「花粉症に効くもの」より花粉アレルギーを抑えたもの。
花粉症が出なくなって、
10年以上になります。
それはそれはひどい花粉症に苦しんだので、
花粉症を出さない・抑える方法を
ついつい毎年のように(アメブロに)書いてきました。
それなのに、
花粉症が出るようなことをたまにやってしまいます。
花粉症が出た原因
一昨日と昨日と、
久しぶりに鼻水に目のかゆみ、
鼻の奥から目にかけてツーンとする不快感。
花粉症の症状が出てしまいました。
原因は、
- お腹がすいてないのに食べたこと
- 砂糖・乳製品・小麦粉の摂取
花粉症が出ないようになってから、
ダメなことをすると症状がてきめんに出るので、
なにがいけないのかわかりやすくなりました。
ミルクと砂糖の入ったチャイを1日1杯とか、
スコーンを1個食べるくらいのお砂糖や小麦粉は大丈夫なのですが、
それに加えてやってしまったのが、
空腹感がないのに、
ランチタイムだからと満腹になるまで食べた一昨日。
朝から食べずにいて、
15時くらいに食べたものが
チーズと小麦粉のカルツォーネに、
きな粉のおはぎ1つを食べたのが昨日。
量が少なくても、
オーガニックでも関係ないんですよね。
わかっているのに、
症状が出始めているのに、
2日も続けてダメなことをしてしまいました。
というのは、
一昨日食べすぎた自覚があったので、
昨日はプチ断食のように朝から食べずにいたんです。
そのおかげで
症状が治まっていました。
やっぱり、
空腹はなによりのクスリね~。
(by ヒポクラテス)
なんて気がゆるんだのです。
「なにを食べるか」より症状を抑えるもの
空腹でいると、
出始めていた花粉症が出なくなるのはわかりました。
とはいえずっと空腹でいたくもないので、
夕食はイチゴ・キウイ・生ニンジン(すべてオーガニック)にしてみました。
すると、
症状がずっと軽くなりました。
ビタミンとか
ミネラルとか
フィトケミカルとか、
野菜と果物のパワーすごい♡
また
冷えているとアレルギーが出やすくなります。
それに自律神経を乱すのもよくありません。
寒さを感じなくても、
お風呂に入ると体が冷えているのを感じることがあります。
というわけで、
首の後ろを冷やさないようにアゴまで浸かりました。
しっかり温まるために足はときどき出して(笑)。
体が温まったら、
花粉症の症状が治まりました。
でも暑いのがニガテで、
お風呂から出て体を冷ましたら、
また少し症状が出てしまいました。
その夜はそのまま眠ったのでいいのですが、
翌朝起きると・・・やっぱりまだ鼻水に目のかゆみがありました。
「一度出ちゃうと、治まりにくいのかな・・・」
そんなことを思いつつ、
お腹がすいたので、
いちご、キウイ、生ニンジン、ふかしたサツマイモ、レモン水を摂ると、
しばらくして症状が治まりました。
というわけで、
この記事を書いている今は、
なんの症状も出ていない快適状態です♪
ちょっと変わった方法
なんとかせねばと、
「花粉症がおさまった”ちょっと未来の私”」になってみるという
変わった引き寄せ方法も試してみました。
思いつきだったんですけど、
鼻のツーンも、鼻水も、目のかゆみも治まった!
と、自分でびっくりしました。
人の思考ってスゴイわ~。
瞑想がこんな風に役に立つとは。
興味深い体験ができてよかったのですが、
ちょっとでも症状を感じると波動がもっていかれるのか
症状が出てしまうので、
寝る前にやるくらいがいいかもしれません。
まとめ
花粉症に効くというものを摂取するより、
空腹でいるほうがずっと効果的だと実感しました。
とはいえ、
ずっと食べないのでなく、
体内に毒素を溜めないことが大切です。
今回出なくなっていた花粉症が出てしまったのは、
- 砂糖、乳製品、小麦粉の摂取
- 食べ過ぎ(満腹状態)
でした。
久しぶりに花粉症が出てしまったという人や、
花粉症を少しでも軽くしたいときは、
- 糖質(砂糖、炭水化物、アルコール)
- 添加物・レトルト・インスタント
- 脂っこいもの
をできるだけ避けて、
- 空腹な時間を長くする
もしくは
- 腹六分か七分くらいの食事
にしてみてください。
体内を浄化して、
自己治癒力(免疫機能)を上げるイメージです。
体を冷やさないことや、
便秘をしないことも花粉症対策に重要です。
アーユルヴェーダをご存じの方は、
カパを増やすものを避ける
と思っていただくと
わかりやすいです。
今回は自戒も込めて書きました。
花粉症のみなさまも
春を快適に過ごせますように。
では、また次回。
————————————————————-
健康に、美しく、望む自分で豊かに生きる。
美しい自己実現
ーパーフェクトウェルネスー
————————————————————-
健康と美と若さの寿命を延ばすーホリスティックヨガクラスー
✧体がかたい人向けヨガクラス✧
✧健康・美・若さの寿命を延ばすヨガクラス✧
✧顔のリフトアップ+肩こり解消ヨガクラス✧
✧動く瞑想ーホリスティックヨガクラス✧
健康と美と若さ。
それは日常の過ごし方で変わってきます。
体を正しく使う習慣は、それだけで体と心を整えます。
特別なものや、高価なものを「足す」のではなく、毒や害となるものを排出し、より気持ちよくキレイになる健康美容。
あなたの生まれ持った体質(タイプ)の良さを最大現に引き出して、気持ちのいい体と心と、健康と美と若さの寿命を延ばす方法をお伝えします。