花粉症や喘息など「アレルギー」と「生まれつきの体質」の関係を知って症状をコントロールしよう

花粉症
この記事は約5分で読めます。
花粉症がでなくなった方法一覧
花粉症の薬をなるべく飲みたくない人、花粉症を治したい人の、最重症の花粉症の私でも「花粉症がでなくなった方法」を紹介。

 

花粉症や喘息が「出なくなった」「軽くなった」という生徒さんたちと、私自身の経験でもあるのですが、「生まれ持った体質」と「アレルギー」は関係があります。

​花粉症や喘息など「アレルギー」と「生まれ持った体質」の関係

先日、占星術(学問)の勉強をしているという人に会ったのですが、複雑というか、奥深いというか、ややこしいというか、もう全部ですね。

「世界観が壮大すぎてとっつきにくいといわれるアーユルヴェーダと通じるところがあるなぁ」と思いました。

この方、「喘息に悩んでいる」というのです。

そこで、喘息と生まれ持った体質についてお話しをしたら、「それを聞いて(気持ちが)ラクになりました」と言われました。

そのときの会話がこちら↓

私:「あなたの体質は、冬に揚げ物など脂質の多いもの、砂糖や炭水化物、アルコールをたくさん摂ったり、運動不足をすると、春に発作が出やすくなるのですが(花粉症も同じ)・・・」

Aさん:「😳!春に(喘息)出やすいです!」

私:「(太りやすくて冷えやすい体質で・・・」

Aさん:「そうなんです!」

私:「さっき言ったような食生活や運動不足をすると、肥満になったり、怠惰な気持ちになりやすく、呼吸器系に不調が出やすいんです。それと、食べ過ぎるのも良くなくて・・・」

Aさん:「食べるの好きなんです」

私:「食べるのが好きな人も多いんですけど、断食が向く体質でもあるんです」

Aさん:えっ!?でも最近お腹がすくとお腹が痛くなるのも悩みで。病院で胃酸をおさえる薬?をもらったんですけど、飲むと気持ち悪くなるからやめたんです」

私:「そのお腹がすくっていうのは、『お腹すいたー!!!( 。>д<)』ってすごい空腹感に襲われてたりしてませんか?そんなとき『食べたいー!!』ってなるのは、パン類、ご飯や丼物、パスタやラーメンなどの麺類じゃないですか?」

Aさん:「そうです」

私:「その食べ方と、炭水化物が多い食事をやめればその症状は治ってくるはずですよ」

具体的には、

  • いきなり炭水化物を食べない
  • 野菜やタンパク質を先に食べる
  • ご飯を食べるためのおかずではなくて、おかずを食べるためのご飯の意識で食べる
  • 麺類や丼物のような炭水化物がメインの食事はたまににする

Aさん:「私、全部逆をやってたんですね。食べなきゃいけないと思ってました。食べなくていいって聞いたら気持ちがラクになりました」「実は食べない方が体がラクだって思ったことがあって。そっか食べなくていいんだ。それを聞いて気持ちがラクになりました」

私:「あと、激しい運動はしなくてよくて、ちょっと汗ばむくらいのウォーキングやヨガでOKです」

Aさん:「そういえば、食べ過ぎず、運動を習慣にしてるときは喘息が出ないです。(アーユルヴェーダで)そんなことわかるんですね」「甘いものは食べないんですけど、それって体がいらないって言ってるんですよね」

私:「感覚や本能でちゃんとわかってるって素晴らしいです」

Aさん:「果物はどうですか?」

私:「果物は1日に2個くらいまでで」「体質の特徴としては、丈夫で体調が悪くても無理が効くし、また動けちゃうから無理をしやすかったりします」

Aさん:「確かに体調が悪くても動けちゃいます。この間もそれで腰やっちゃったんです」

私:「良くも悪くも鈍感で、それが大病につながることがあります。ふだんから体調を気にかけるくらいが丁度いい。無理をしない。と思っておいてください」

私たちには「生まれ持った体質」があります

この方の体質は、アーユルヴェーダでいう「カパ」という体質です。

100人いたら、100通りの体質がありますし、その人その人に合う食事法や生活があるのですが、彼女に話した内容は、カパ体質の人の基本的な特徴です。

この体質の人は、

  • 油もの、糖質、アルコール、乳製品の摂り過ぎを避ける
  • 食事は腹七分〜八分で食べ過ぎない
  • お腹がすかなければ食べない
  • 汗ばむくらいの運動を食後15分ほどする
  • 体を冷やさない
  • 寝過ぎない

を実行すると、

  • アレルギー(喘息や花粉症)
  • 肥満
  • ダルさ
  • やる気が出ない

といった、この体質の人がなりがちな不調を防げます。

また体質に関係なく、上にある症状が出ている人はカパが増えているという体の状態なので、同じ方法で、アレルギー症状、体の怠さや重さ、“めんどくさい”といった気持ちをなくすセルフケアができます。

アーユルヴェーダは「勉強するのが面倒(大変)」と思われがちですが、自分の体質や特徴を知るのはおもしろいですし、何か症状が出たときの自分に合う対処法がわかるのに役立ちます。

クラスに来た方には、お悩みによってその人の体質やそれぞれの特徴をお伝えすることがあります。みなさん「なんで(見ただけで体質が)わかるんですか」と驚きながらも興味津々で楽しそうです。自分のことを知るって楽しいですよね。

まとめ

全ての体質について書くと1冊の本になってしまいます。

今回は花粉や喘息のアレルギーと関係のあるカパ体質について書きました。

どの体質の人もバランスが崩れると、その崩れたバランスの不調が出ます。

  • 油もの、糖質、アルコール、乳製品の摂り過ぎ
  • お腹いっぱいになるまで食べる
  • お腹がすいていないのに食べる
  • 運動不足をする
  • 冷え性
  • 寝過ぎる

といったことを極端にやってしまうと、呼吸器系のアレルギーがでやすい状態になります。

また、喘息の人は首や肩が上がってくると発作が出やすくなるので、

  • 首や肩の力を抜く練習をする
  • 首や肩をほぐすヨガをする(=全身をほぐす)
  • 姿勢を正す(体幹を鍛える)
  • 呼吸によるリラックス

で発作が出なくなる人が多くいます。

花粉症の人は、花粉が飛ぶ季節だけでも、

  • 夜に消化の悪いものを食べない
  • 炭水化物や砂糖類をあまり摂らない
  • 睡眠不足をしない
  • 便秘をしない
  • 体を冷やさない

を実践することで、症状を出さない、症状を軽くする効果が期待できます。

をぜひやってみてください。

 

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました