
今回は朝は食欲がないという人にも、花粉症の薬は飲みたくないという人にも、鼻の不快な症状を抑えて朝食の代わりにもオススメ。
毎朝カレーを食べて花粉症が出なくなったという人がいるのですが、ターメリックも入っているし、花粉症に効く他のスパイスも入っているので、カレーが好きな人には朝カレー、いいかもしれません。
ターメリックラテのつくり方
- 豆乳(アーモンドミルク・オーツミルク・牛乳でも可) (豆乳は無調整豆乳、アーモンドミルクやオーツミルクは無糖のもの)
- ターメリック
牛乳が好きな人は牛乳でOKです。
お好みでギーを加えると風味が増します。バターが好きな人や、お肌の乾燥が気になるひとにオススメです。ギーはブランドで味にかなり違いがあります。「お好みのギーを見つけていただけたらいいな」と思いますが、ギーは自分で簡単に作ることができます。作ってみようという方はこちらをどうぞ↓
豆乳とアーモンドミルクを好みの量でミックスするのもおいしいです(^^)
黒胡椒やシナモンや生姜をプラスしても◯。(アレンジ多いな(^_^;))
朝に飲む理由
ターメリクックには、
- 血液浄化作用
- 殺菌作用
- 呼吸器系の症状
- 皮膚炎一般
に効果があります。
花粉が飛ぶ時期に朝に飲む理由ですが、交感神経が活発になる前に飲む方が効果があるということだからです。
また、体温が低いとアレルギーが出やすくなります。朝食を食べないと体温が上がりにくいので、朝食を食べない人は朝食代わりしても。ショウガを入れると体を温める効果がさらにアップします。
このドリンクは、鼻炎、咳、喉の痛み・・・そうそう二日酔い対策にもなりますし、豆乳を使えば更年期対策にも👍
「花粉症に効くものを食べたり飲んだりしているのに効果がない」という場合はこの5つをチェック!
- 糖質と脂質の多い食事をしている
- 睡眠不足や睡眠の質が悪い
- 老廃物が溜まっている
- 体が冷えている
- 体が硬い
ということはありませんか?
当てはまるものがあったら、
- お米、小麦粉、砂糖、揚げ物はできるだけ避けて、脂質の少ないタンパク質と野菜が多い食事を心がける
- 朝は体温を上げるために温かいものを摂る
- 夜は消化に良いものを食べる
- お風呂にしっかり浸かる
- 軽いストレッチをする
- 早寝早起きで便秘を解消!
に改善してみてください。
重症の花粉症なのに、ヨガを始めてから「あれ?花粉もう飛んでるの?え?なんともないんだけど??」と驚いて早や十数年。花粉症の生徒さんたちも「そういえば・・・」と同じように驚いています。
でも、花粉症は治らないといわれているんですよね。
前回の記事は、
休みを取るのを忘れ、その結果疲労が溜まり、免疫力が低下して花粉症が爆発( > <。)してしまいました。
という話だったのですが、花粉症がでなくなっているのは、体内に老廃物を溜めないことや、自律神経を整えたりして、免疫力がアップした結果なんですよね。
なので上と重複しますけど、花粉が飛ぶ時期は、
- 糖質と脂質をカット
- 睡眠不足をしない
- 老廃物を溜めない
- 体を冷やさない
- 体を硬くしない
といったことに気をつけています。
前回の記事のときは咳がひどく出たので、咳がひどい人はこちらのアーユルヴェーダ処方の飲み物を試してみてくてださい↓

先日も、「咳が何か月もずっと止まらない」という友人に教えたら、3日ほどで咳が止まったそうです。
まとめ
体をととのえたら、マスクをしなくても、薬を飲まなくても、花粉症がでなくなりました。
花粉症がでないって、本当に本当に!とってもラクです。
とはいえ、春は毎年寝込んでいた最重症の花粉症ではあるので、今も花粉が飛び始める前から、
- 糖質と脂質をあまり摂らない
- お腹いっぱいにしない
- 空腹時間を持つ
- 睡眠不足をしない
- 老廃物を溜めない
- 体を冷やさない
- 体の巡りを良くする
といったことに気をつけています。
ヨガは、冷えの解消、全身の巡りを良くする、老廃物の排出、睡眠の質の向上、余計なものを食べないといった役に立っています。
自分の体が持つ力で花粉症を出さない。
そのライフルタイルは、老化予防、慢性的な体調不良の予防改善など、ずっと元気で若々しくキレイでいられるライフスタイルでした。
「ターメリックは苦手・・・」というひとは、ぜひこちらを試してみてください↓