病気じゃないけど体調がよくない。それ自律神経かもしれません。【原因から解消法まで】
ご相談やお悩みを聞いているときのあるあるに、「たいしたことない」とみなさんが思いがちなこんな症状があります。

- 頭が重い
- 便秘
- 下痢
- お腹の膨満感
- 手足の冷え
- 手足のシビレ
- 耳鳴りがする
- 目が疲れる
- 口が渇く
- 喉がつまる
- 生理不順
- 倦怠感
- 食欲不振
- 疲れやすい
- 疲れがとれない
- 眠れない
- すぐ目がさめる
- 不安感
- イライラ
- 記憶力の低下
- 集中力がない
- 落ち込む
- 動機
- めまい
- 息切れ
- 汗の異常
- 皮膚の乾燥…
あげるとキリなく出てくるこれらの症状は、必ずではありませんが、自律神経の乱れから起こる体からの注意信号です。
危険信号のときもありますし、注意信号から危険信号になることもあるので、早めに対処することが大切です。
そもそも自律神経は、身体の中でなにをしているのでしょうか。
自律神経ってなに?をわかりやすく説明します
わたしたちが寝ている間も、
- 心臓を動かす
- 呼吸をする
- 寝たり起きたりするためのホルモンを出す
- 食べたものを消化する
- etc.
つまり自律神経は、わたしたちが意識しなくても生きていくために必要な生命活動を調整してくれている機能です。逆に言うと、わたしたちが意識して働かせることができません。
この自律神経が壊れたり乱れたりするということは、生命維持装置が乱れるということですから、
- 呼吸器
- 循環器
- 消化器
- 泌尿器
- 神経系
- 皮膚などなど
心身のあらゆるところに不調が出るわけですが、病院に行くほどでもないような症状が多いこともあって、本人がおかしいと気づくまでに時間がかかることが多く、また気づいても「ま、いっか」と放っておきがちになります。
体調が悪化してやっと「どうしたんだろう?」となることが多いのです。
自律神経が乱れているのが原因の体調不良なら、自律神経を整えればいいんです。
自律神経が乱れる理由
不調の症状は違っても、自律神経を乱している人は、
- 呼吸が浅い
- 運動不足
- 姿勢が悪い
といった共通点があります。
カウンセリングをしていると、こういった一般的な共通点の他に、
- 首のコリ
- 足の踏ん張りがない
- 肋骨周りや背中が硬い
- 不規則な生活
- 過度なストレス
- 睡眠不足
- 添加物が多い食べ物も飲み物
- 栄養(ビタミン・ミネラル)の不足
といったこともよくあります。
お天気や気圧の変化に弱いですか?
「お風呂でOggi読んでたら先生が出てきました」

以前、毎日できる自律神経ケアを紹介したことがあります。
お天気が悪いと頭痛がしたり、関節が痛んだりするのを「天気痛」とか「気象病」と言います。
お天気が悪いとなんとなく体調が悪い、だるい、喘息が出るのは、低気圧により自律神経のバランスが乱れるからだと言われています。
アーユルヴェーダをご存知の方は、ヴァータやカパの乱れなので、ご自分の体質別に対処されると楽になります。

雑誌では、誰でもできる簡単なストレッチの他、身体を冷やさない基本的な食べ物やファッションを紹介しました。
お天気が悪いたびに頭痛がひどいようなら、脳脊髄液減少症などが原因のことがあります。その場合は脳外科を受診してみてください。
さあ自律神経を整えましょう!
原因を排除する
いくつかの原因が複合していることがほとんどです。上に挙げた”自律神経が乱れる原因”で思い当たるものを一度にではなく、一つずつでいいのでなくしていきましょう。
自律神経を整える運動の種類
医師の診察を受けたら「適度な運動をしましょう」と言われたけれど、
- 「適度ってどれくらい?」
- 「何をするのがいいの?」
- 「普段仕事や家事で体を動かしているのは適度な運動?」
と質問されることがあります。
医師の言う「適度な運動」とは、体に有効な運動のことで、特に「有酸素運動」を指しています。
心拍数をあまり上げることなく、酸素をしっかりと取り込みながら一定時間行う運動のことです。
自律神経が乱れている人の多くは、副交感神経の働きが弱いため、交感神経を優位にするジョギングなどの激しい運動や、過度な運動は避けましょう。
医師が「適度な運動を」と言うのは、弱った副交感神経の働きを鍛えて、自律神経を整える効果があるからです。
自律神経を整えるには、交感神経を刺激してしまう激しい運動ではなく、心拍数をあまり上げることなく副交感神経を優位にする、ウォーキングやヨガなどの有酸素運動が適しています。

呼吸を正すと自律神経が整う理由
呼吸が浅くなる主な原因には、
- 姿勢が悪い
- 緊張状態(ストレス状態)が続いている
- 体が硬い
といったことが挙げられます。
呼吸が浅いと「交感神経」が優位になり、「副交感神経」の働きが弱まって自律神経を乱します。
副交感神経を優位にするには、ゆったりとした呼吸をしながら「適度な運動」を5分以上続けることが有効とされています。
緊張状態からリラックス状態になるホルモンが分泌され、精神状態が安定し、副交感神経が優位になるからです。
運動をしなくても、意識して息を長く吐く呼吸をする時間を5分でもつくってみてください。自律神経を整えるエクササイズになります。
また、呼吸は筋肉を使って行われています。呼吸に使われる筋肉は姿勢を正す筋肉でもありますので、呼吸を深めると姿勢もきれいになって一石二鳥です。
身体の脇を伸ばしたり、捻ったり、前や後ろに軽く曲げるストレッチをゆったりした呼吸を意識して行うと、緊張をほぐす効果やリフレッシュ効果があるので、呼吸を深めるのにも自律神経を整えるのにも効果があります。
健康な身体とは
子どもの頃はなにがそんなに楽しいのか、やたらと走ったり飛んだりしていました。身体にエネルギーがあると、気持ちも前向きに元気になります。
「病気じゃないから健康」ではなく、体の機能がバランス良く働いて、心からの満足感や幸福感に満たされる。
そんな自分の姿をイメージするだけでも、身体は変わってきます。
ヨガでは呼吸を大切にします。呼吸のしかたで自律神経を整えることができます。呼吸は、わたしたちがコントロールできる唯一の自律神経です。
パーフェクト・ウェルネス・クラブでは、自律神経を整えるヨガを行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む
Perfect Wellness Club
パーフェクト・ウェルネス・クラブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー