暑くても朝まで寝る!目が覚めてしまわないための睡眠対策
暑いですねー_( _´ω`)_
みなさん眠れていますか?
暑さを乗り切るのに必要なのはまず体力!
ですが、
この暑さは尋常じゃないです。
体力があっても、
眠れないと堪えます。
それが続けば、
体調を崩してしまいますし、
不眠症の原因になったりします。
体力があって、
睡眠がしっかりとれていれば、
自律神経を乱すこともなく元気に過ごせます。
ということで、
今月は「体力アップと、しっかり眠れる身体になる!」をベースにヨガをします。
そして、
グループクラスのスケジュールが変わります。
【グループヨガクラス】
- 毎週月曜日:19:15~20:15
- 毎週日曜日:12:30~13:30
お知らせを先にさせていただきました。
体力をつけて、
快適な睡眠をしっかりとって、
この暑さに負けない身体で、
夏を元気に過ごしましょう!
今日の記事です。
【暑くても朝まで寝る!目が覚めてしまわないための睡眠対策】
早朝4時。
気温を確認すると、
体感温度32度。
夜明け前なのに
32℃!?∑(°∀° )
睡眠障害で眠れないのか、
熱帯夜のせいで眠れないのか、
こんなに暑いと、
「わからない!」
ってなる暑さです。
熱帯夜で眠れない時は、
室内の温度調節だけでなく、
身体の体温調節
も大事です。
私たちの身体は、
深部体温が下がることで
眠くなるのですが、
室温が高いと
体温がスムーズに下がらず、
寝つきが悪くなったり、
睡眠が浅くなったりします。
室温は28℃で、
湿度は50~60%くらいが理想的。
室温が同じでも、
湿度が高いと暑苦しく感じます。
生徒さんや友人には、
除湿器とエアコンの
併用をお勧めしていますが、
実行したみなさんからは
「快適😳」と好評です♡
暑苦しいと感じるときは、
エアコンの温度を下げるより、
ドライ(除湿)にして
湿度をコントロールする方が、
身体を冷やし過ぎずに
朝起きた時のだるさや不調がなくなります。
私はドライで28~29℃に設定して、
一晩中つけっぱなしにしています。
とはいえ、
ずっと完璧な室温を
保ってくれるわけじゃないので、
暑さで目が覚めたときは
27℃にしたりすることもあります。
つけっぱなしの方が、
何度も起きてエアコンをつけるよりも
睡眠の質に良く、
電気代がかからないと言われています。
(暑くなった空気を冷やすより電力がかからない)
ところが、
室内の温度と湿度は快適なのに、
寝ていると寝苦しくなることがあります。
そんなときは、
寝具の温度と湿度が
暑さの原因になっています。
理想的な寝具内の温度は33℃前後、
湿度は50~55%。
だそうです。
と、
こんな風に
数字は出ていますが、
体感温度には個人差があって、
性別・年齢
体型・筋肉や脂肪の量
体調によって変化します。
なので、
数字はあくまで目安。
自分の身体に合うように
調節するのが大切です。
他には、
頭を冷やすのがオススメです。
水枕や氷枕が
あるといいですが、
なけれは、
保冷剤をタオルで巻いて
首の後ろや脇の下を冷やすと、
暑苦しさを軽減できます。
でも首は冷やし過ぎると
肩こりや自律神経を乱す原因になるので
気をつけてください。
湯船に浸かるのも効果的でした。
寝る前に1℃体温を上げておくと、
体温が下がるにつれて
自然な眠気で寝つきがよくなります。
お風呂場がサウナのようで、
「うわ暑っ!」ってなりますが、
入ったら大丈夫。
疲れもとれます。
寝る1時間~1時間半前に入るのが
ベストです。
でもスマホ・PC・TVを見ると
効果が落ちるので、
見ない見ない。
寝る前のゆったりヨガで、
呼吸で神経を整えて、
脳を鎮め
全身をゆるめるのも
快適な睡眠を助けます。
明日は
7月に入って
初めてになるグループクラスです。
この暑さを元気に過ごせるように、
「体力アップと、しっかり眠れる身体になる!」
の予定です。
あ!
明日が最後の土曜日クラスです。
時間も違って12:45からです!
表参道のスタジオも明日が最後でした!
お間違えなく❣️
夜、なんども目が覚めてしまって
お悩みの方はこちらもゼヒ↓
暑さに弱い人はこちらも↓
来週にはこの暑さも少し和らぐとの予報なので、
あと少し頑張りましょう!
ではまた次回😊
————————————————————-
健康に美しく豊かに
健康という資産投資
ーパーフェクトウェルネスー
————————————————————-
強く美しく豊かなウェルビーングへ | Perfect Wellness Club
内から輝く美と健康。
ウェルネスとは積極的な健康行動を選択することを始めとした、よりよく生きるためのライフスタイルです。
パーフェクトウェルネスクラブは、強く健康で前向きなフィジカル・メンタル・マインド・ビューティーのためのホリスティックなアプローチを提供しています。