食べ物だけじゃダメだった!ひどい花粉症がでなくなった理由

もうマスクはいらない!花粉症が消えた 花粉症
この記事は約8分で読めます。

「花粉症になっちゃった」と認めた日

「大丈夫?風邪?」

まだアメリカに住んでいた頃、春に日本に来るたびこう聞かれていました。

もうあのときには花粉症だったんですね。

そして日本に住むようになってからは、家から一歩も出なくても、

  • ひどい鼻詰まり。
  • 熱があるようにボーっとする。
  • 頭を「わー!」ってかきむしりたくなるような、なんとも言えない鼻の奥の不快感。
  • 目や耳の奥のかゆみ。
  • 倦怠感。
  • 不眠

とにかくツライ。そしてベッドの上にいる時間が多くなりました。

鼻に症状がまったくない年が2回くらいあったのですが、その時は一日中ひどい咳が出て、骨にひびが入る寸前までいきました。

「花粉症なんかじゃない!」と、初めの2年くらいは抵抗を試みたんですけど、年々ひどくなる一方の花粉症のつらさに、「花粉症になっちゃった」と認めるしかありませんでした。

でも今は、そんなツラさを忘れかけています。

 

花粉症が消えた!?

「花粉はもう飛び始めた?まだ飛んでない?」と、毎年ビクビクする春。

のはずが…、「ん?なんだか今年は症状が軽い?というかほとんどない…?ほんとに?え?え?←しつこい(笑)」

どんなに信じられないか、わかってもらえますでしょうか(笑)。

あまりにも信じられなくて、ビビりながら自分の様子を伺っていました。

 

アレルギーを治すには食べ物だけじゃダメ

アレルギーといえば、私は生まれたときアトピーだったそうです。

それがキッカケで、0歳からオーガニックで育ててもらい、1歳になる頃にはアトピーは完治していたと聞いたのは20代になってからでした。

口にするもの、皮膚に塗るもの、歯磨き粉や洗剤に至るまで、無農薬無添加オーガニック。

でも私を妊娠していたときの母は、添加物や農薬など特に気にしていなかったそうです。

胎児は母親が口にしたものに影響を受けますから、体内に溜まった毒素を出すということを試みた結果、アトピーが消えたようなのです。

そんなわけで、生まれたころから私の生活には、「浄化」という言葉が当たり前のようにありました。

それでも重症度の花粉症になってしまうんですね。

その原因を考えてみました。

{85EB279A-65F8-4174-ABA0-7548F461E800}

口にするもの触れるものが、体や環境へどう影響するのか考える。

それが当たり前な感覚。

美味しくて、健康に良いものをバランスよく楽しく食べる。

・・・とは、実は家を出たばかりの頃は気にしていませんでしたけど(笑)。

アメリカの大学では最初は寮に入ることが多く、カフェテリアの食事では健康に配慮する食事は難しかったこともあります。

それに、グルメを追求する時期もありました。

おいしいもの=健康とは限らないじゃないですか。むしろ逆が多いというか(^_^;)。。。

そして花粉症を発症したのは20代になってからです。

今でこそ「信じられない」と驚かれた知りますが、私は歩くのもイヤがるナマケモノでした。

運動神経は悪くないし、体育の授業は好きでしたけど、エクササイズが嫌い。

家と目的地の行き来は車。

公共機関を使うと歩かなきゃならないからイヤ。

あまりに歩かないから「Door to Door(ドアからドア)の人」って言われてました。

今考えるとひどすぎる(; ̄ェ ̄)。

そんな人間がヨガの先生になった経緯はこちら↓

https://perfectwellnessclub.com/2022/05/14/the-reason-a-yoga-teacher-started-yoga-even-though-she-hated-exercise/

何が言いたいのかというと、アレルギーは、自律神経や免疫系のバランスが乱れると起こりやすいのです。

赤ちゃんの時のように、代謝がめちゃくちゃいい状態でもない限り、どんなに食べ物や身の回りのものに気を配っていても、

  • 不規則な生活
  • 運動不足
  • 食べ過ぎ

をしていると、血行や代謝が悪くなり、体温の低下や自律神経の乱れて、免疫機能が低下し、毒素が溜まるなどして、アレルギーを発症しやすくなります。

まさに私(ーー;)

 

「花粉症を治したい!」と思ったら

適度に体を動かして、体の巡りや消化力(排泄力含む)を良くすることが大切でした。

いくら食べ物に気を使っていても、体を動かさないでいると、不要なものを体外に排出する力が弱くなってしまうんです。

毒素を溜め込んだ体は本来の働きが出来ず、アレルギーを発症しやくなります。

体内の熱を生産するのは筋肉ですが、体温が35℃台~36代前半の人は、花粉症やその他のアレルギーを発症しやすくなります。

筋肉量が落ちれば体温が下がり、免疫機能を含めて、身体の様々な機能が低下します。

ヨガを始めて、あんなにひどかった私の花粉症は消えました。

花粉症だった生徒さんも、「あれ?今年は花粉症が出てない」といって驚かれます。

呼吸が深まり、筋肉量が増して、35度台だった体温⇒36℃台後半になって、免疫機能が向上する。

全身の柔軟性が上がったことで、内臓を含めて血行が良くなり、消化力・排泄力がアップして体内がきれいになる。

運動が嫌いな私が、ヨガを続けられるのは、エクササイズとは違うからです。

私のヨガのやり方は、ですけれども。

キツイことは続かないし、やりたくない。

気持ちが良くて、今の自分に合っている。そんなヨガをしています。

 

「なんだ〜〜今すぐ治せるとかじゃないのね〜」と思われた方。

人間の体は急には変われないのです。

柔軟性が急にアップすることや、筋肉がすぐにつくことはないじゃないですか。

柔軟性や筋肉が落ちるのは気づきにくいですが、アップさせる過程は楽しむことはできます。

自分を変えていく過程を実感するのは、「自分に良いことをしている気がして気分が良く」と生徒さんは言います。

それに、自分に良いことしている実感って、自信につながるんです。

 

すでに出ている症状は今すぐ消せませんが、でも症状を軽くすることはできるかもしれません。

そして来年の春には、花粉症じゃなくなっているかもしれません。

 

もう花粉症なんてやめたい!

薬を飲むんじゃなく、体質改善して花粉症をださなくしたい!

という方。

呼吸をゆったり行いながら、全身を伸ばしたり、ひねったり、縮めたりして、気持ち良さを感じることから始めてみてください。身体は必ず応えてくれます。

 

〈おまけ〉運動嫌いな私がどうしてヨガを始めたのか

{24CFC1AE-759C-4F35-A5FE-D8AF88F16D2D}

花粉症だったからじゃありません。

ヨガに興味はありませんでした。

だって運動だと思っていましたから。

 

はじめてヨガをしたのは、「呼吸が体や心にどれだけ影響するのか」という研究の結果を読んで驚いて、論文を書いていたときでした。

ヨガをしてみたかった友人が「論文の役に立つんじゃないか」と、私を誘ったのがキッカケでした。

その時はヨガの効果もなにもわからず、いくつかのスタジオに数回ずつ行ってやめてしまいました。

でも解剖学の知識や、ダンスの経験があったり、体を動かす感覚は良かったので、本を読みながら実践を始めたんです。

すると、1日たった15分のヨガを、1週間続けただけで体に変化がありました。

でも「そんなはずない。ヨガがいいとしても効果が出るのが早すぎる」と、信じられませんでした。

そして2週間目。

体が疲れない。他に理由が思いつかない。あんなに疲れやすかったのに・・・。

ヨガってすごい!(◎_◎ )

がずっと続いて10年を超えました。

 

駅まで5分の距離を小走りでも走り切れなかったのが、15分くらい小走りで止まらずに走っている自分に気づいてビックリ。

あんなに動くのが面倒で腰が重かったのに、フットワークよく行動力がアップしている自分にビックリ。

こんな変化にときどき気づくことがあって、自分のことですが色々楽しいです。

 

花粉症が消えたのもこんな変化の1つでした。

あんっっっ!なに!!ひどかったのに!!!

はじめて「花粉症の症状が軽い?」と思った年は、マスクを忘れると「ちょっと鼻がムズムズするかな」くらいでした。

 

その後2~3年くらいは、「今年はどうかな」「大丈夫かな」と、ちょっとビクビクしましたけど、大丈夫でした!ヾ(*´▽`*)ノ

もう今ではマスクもいらない!でもするけど!(こわいから笑)

 

まとめ

花粉症がでなくなると、春の生活の質がグンとアップします。

私たちは植物とは違って、動かさないと身体の機能が低下する動物なんですよね。

口にするものも大事ですが、花粉症が出ない身体になるには、

  • 体温を上げる
  • 自律神経を乱さない

そのためには、体を動かすことが大切でした。

呼吸をゆったり行いながら、全身を伸ばしたり、ひねったり、縮めたりして、気持ち良さを感じる。

これだけでもヨガです。

花粉症対策として以外にも、健康や美容に良い効果を感じられるはずです。

ヨガという形にこだわらず、「自分の体を大事にしてみよう」という気持ちで始めてみてください。

花粉症の症状が出なくなる!
体質改善という花粉症対策!

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました